北京 追加
北京について過去に何度か書いてきました。
今日2021年1月21日は大統領がまともな人物になって2日目。過去4年間、権力を渡してはいけない人物に権力を渡した結果としていかに国が病んでしまい疲弊し、落ちぶれて行ったかを目の当たりに見ていますがこれからの4年でどこまで復活できるでしょうか? どんな帝国もいずれは内部崩壊するのです。帝国は外敵に滅ぼされたということはこれまでありません。すべて内部から崩壊しているのです。それが始まったということなのかもしれない。もう別れたほうが良いという議論もあります。ここまで考え方、経済圏が違ってしまい一つで居る必要があるのか、という議論です。
さて、北京は過去の中国のいくつかの帝国の首都であり今現在の国家の首都でもあります。帝国変われど時として別の都市が首都になりましたが北京が首都であったことが一番多いように思います。こんなに寒い土地になぜ首都が出来たのか、まだ深く調べていませんがもはや首都を移転することは不可能と中国人の友人は言います。さすがの中国をもってしてもここまで発達した官僚機構を移転するのは無理なようです。
東京も同じですね。副首都などが時々話題になりますが実際には無理がありそうですね。
経済圏は移動しやすいのですが官僚機構は硬直な組織なので移動すら大変だということです。経済圏は人、物、金が豊富なところに移動していくのです。どちらが移動するかも重要で、経済圏が移動していくのか、人、物、金が移動していくのかです。このなかで人が一番硬直なのですが都市化が進んでいるように人も移動を続けます。
政策によっても経済圏は移動、新たに開拓することはかのうです。政策には投資(国などが行う投資)と税金があります。台湾はサイエンスパークという実態でどちらも実施することで国を栄えさせた。日本も戦後の20年くらいはそれを実施していましたね。私は今日本に必要なのはこれらの政策だと思うのですが民間にいるから言えることで実施する側(政治家、官僚)の立場に立つと困難があるのかもしれない。
さて北京。 故宮に行ったことがありますか? 皇帝の住まいですが至る所で富を感じさせてくれます。
歴史的には少なくとも産業革命が勃興するまで、世界の富はアジアに大きくあったのです。一時的に中米と南米(インカなど)にあった金がヨーロッパに流れましたが(天然資源)、後年オイル(アラブの産油国)が黒い金(石油)を産出するまで、富はアジアに有ったと言っても過言ではないのです。産業革命が勃興する以前は富を生産するのは人力でアジアが過去、現在、そして未来も人口では世界一ですから。アフリカは人口が増えていますが歴史的には人口はそれほど多くは無かった。。。
その富を求めてヨーロッパから人々がやってきたわけですがある時点から軍事力を増強し略奪、搾取するという手段に出たわけです。シルクロードというのはヨーロッパ(中東も入れておくとして)からアジアへ富を求めた動きで逆ではないんです、基本的には。ここ辺りを書いた書を以前紹介しました。リンクはこちら。最近新しい書を同じ著者が書いています。どちらもまだ日本語訳が出ていませんが読む価値はとてもあると思います。
中国は当時から巨大な人口を誇っていたので富があった。その富をほとんど一人占めできた皇帝には巨大な富が有ったわけですが故宮の時計博物館を訪れるとその富を垣間見ることもできます。あれほどに沢山の黄金で作られたヨーロッパの時計(基本的に置時計)を見たことはありません。贈り物として受け取った時計もあるそうですが購入した時計も多いとか。北京の皇帝はとても重要な顧客だったのですね。腕時計を時々購入しますが今、中国でヨーロッパの高級腕時計がとても売れています。すでに市場規模は日本以上(日本の高級腕時計販売の40%は中国人観光客によるものだそうですからそれを入れると日本は既に三分の一くらいの規模)。
しかしながら富は移動するのです。経済圏が移動する様に。
21世紀はアジアの時代ともいわれます。第2次世界大戦後、新たな産業革命 そして情報革命を経て21世紀に入りました。いずれの革命でも人材、人がやはり大きな要素。産業革命を支えたのは製造機械の進歩。情報革命も機材、ソフトウエアの進歩あってのこと。それら進歩を産み出しているのは人材ですが人材で一歩先を行ったUSAが世界の富を集めましたが、今多くの人材を産み出しているのはアジア圏です。しかも人口が巨大ですから巨大な市場も抱えている。つまり人材と市場を抱えたアジア圏が繁栄するのは理にかなっているのです。しかも一部の国を除くとアジア圏は富を富を増やすことに使っています。兵器は富を増やすことはできないのです。破壊することしかできないですからね。作り出すという富を作り出す根本的な要素に兵器無用なのです。兵器を抱えすぎた国家は歴史的に皆衰退しています。ただ富ができるとその富を狙って過去、現在を問わず略奪行為が始まる。人間の嵯峨を見るようですがそれに備えることも大切にはなります。中国の最後の帝国はその面でとても弱かった。
とこんなことをこの故宮を見て回りながらつくづく思ったものです。
中は観光客でごった返しているようなのですが、とてつも無く広いので、ちょっと足を踏み入れると誰もいないようなところに入り込みました。静寂とまでは行かないにしても静かです。故宮内にいると時間を忘れてしまうようで入り口を入って出口をでたら4時間以上も時間が過ぎていました。
その後、以前のBLOGで写真を載せたように通りを挟んだ向かい側にある公園に行きその中にある丘(小山)に上ると北京を展望することができます。
で、帰りのホテルまで。地下鉄もあるのですが宿泊したホテルは残念ながら地下鉄の駅から少し離れていたのです。故宮まではホテルのバスが送ってくれましたが帰りは自分で。 タクシーを使おうと思いましたが外国人相手にはぼってきます。ホテルで聞いていた金額では全く相手にはされません。2倍でも相手にされない。。。と思っていたらす~と男性が近づいてきた。TAXI? 探しているよと伝えるとXXでどうだと?ホテルで教えてもらった額の2倍程度です。仕方ないと思いOKを出したらついてこいという。角を曲がったところに車が。。。とてもきれい。ほとんど新車。いわゆる白タクですね。
そんな白タクも今はUBERのようになっています。でも白タクをする人も多い。観光客相手に。TAXIよりずっときれいな車ですが、後ほど友人に聞いたら倍も払うなんてどうかしてる!と。それ以降私はもっぱら地下鉄。ホテルは必ず駅のそばになるようにして、それ以降中国語を真剣に勉強し始めた。
以前書きましたが歴史を勉強、研究するととても仕事、人生で役立ちます。 私が薦める勉強科目はというと
1. 数学 (程度は自分が目指す職によりますがどのキャリアに進もうとも数学は大事)
2. 歴史。 学校の歴史の授業ではありません。歴史は後から人が書くのです。書く人の立場、見方、考え方などで同じことが全然違って書かれます。いろんな角度から歴史を見ることで物を見る力、考える力が養われます。
3. お金について
4. 語学。 今なら英語と中国語、それと 国語つまり日本語です。どの国の学生も母国語が学校教科では難しい科目なのですよ。
となります。 これは何度も書いてきました。